写真関係なし。今日のイベントでのワンショット。
中学生勉強動画の内容作成めちゃ楽しい。
国語編全部終わった。
次に取り組むのは、地理。
ロジカルだから。
よろしければご意見ください。
以下に**「人は生きるためにまず食べ物と水が必要である」**という視点を冒頭に盛り込み、全10回シリーズの導入をアップデートしたバージョンを提示します。ストーリーの骨格は前回のものを活かしつつ、最初から「なぜ人が川沿いに集まるのか」をはっきり伝えるために、食料と水の必然性を強調します。
⸻
【全体コンセプト:改訂版】
人間が生きるうえで、まず必要になるのは「食べ物」と「水」。
そこで大事なのが「山や川や平地などの地形」や「気候」。
すべては偶然でできているのではなく、そこには明確な必然がある。
このシリーズでは、地形・気候・交通・資源・産業がどうつながって、社会や文化が形作られていくのかを10回にわたって見ていきます。
⸻
第1回:「はじまりは食料と水 〜人が川沿いに集まる本当の理由〜」
ストーリー導入
昔々、ある少年が川沿いに小さな村を作ろうとしていました。最初に必要なのは「食べ物」と「水」。川沿いなら魚がとれるし、農作物を育てるにも灌漑用水が確保しやすい。だからこそ、山の中より川の近くに住むのは当然の選択だったのです。
疑問→納得
• 疑問:「なぜ人は昔から川沿いに集まりたがるの?」
• 納得:水と食料を確保しやすいから。川が農業や漁業を支え、飲み水としても使える。
具体例(日本・世界)
• 日本:利根川や荒川といった大河下流域に都市が発展し、江戸・東京が大都市に。
• 世界:ナイル川沿いのエジプト文明は洪水で運ばれる肥沃な土を生かし、豊かな農耕社会を作った。
クイズ
「あなたの近くに川や海はある? そこに人が多く住んでいるのはどうしてか、もう分かるかな?」
⸻
第2回:「山は壁? それとも宝? 〜川と山の境界から文化を見る〜」
ストーリー続き
村は川沿いで食べ物も水も豊富でしたが、周囲には山がそびえ立っていました。山を越えて別の地域と交流しようとすると、険しい道のり。結果、村と村との行き来が少なくなり、ちょっとずつ文化や言葉の違いが生まれていきます。
疑問→納得
• 疑問:「山があると、なぜ文化や言葉が変わるの?」
• 納得:山が交通の障害に。交流が少ないと独自の文化や方言が育ちやすい。
具体例(日本・世界)
• 日本:山ひとつ越えるだけで方言がガラッと変わる県もある。
• ヨーロッパ:アルプス山脈が言語や国
面白くないすか?