私のホームページでは、委員会の内容をまとめてお伝えしております。
一部抜粋して、本日はお送りします。
絶望的に長いですよ。
令和6年度台東区総合防災訓練の実施結果について(危機管理室)
概要
都心南部を震源とする直下地震(最大震度6強)を想定した防災訓練を実施。
第1部(8:30~12:30): 休日閉庁時の発災直後の応急対応訓練。
第2部(13:00~17:00): 平日開庁時の発災6時間後までの応急対応訓練。
訓練場所:台東区役所、保健所、避難所、道路・公園等の仮想災害現場。
訓練参加者:423人(区民、防災機関、区職員)。
背景
地震発生時の迅速な対応体制を確立し、各機関の役割分担を明確化することが目的。
避難所運営の実践的な対応能力向上や、ドローン・衛星通信技術を活用した情報収集の精度向上を目指す。
期待される効果
情報連絡訓練: 防災機関との連携強化により、災害発生時の初動対応の精度向上。
避難所運営訓練: 避難スペースの適切な割り振りが可能となり、受け入れの流れを明確化。
ドローン・衛星通信訓練: 災害対策本部と墨田区とのリアルタイム映像共有を実施し、情報伝達の強化。
今後のスケジュール
令和7年度:
避難所運営訓練: 発災後数時間を想定し、実践的な避難所対応訓練を実施。
本部機能の強化: 警察、消防、自衛隊、ライフライン事業者と連携強化。ドローンや災害情報システムの活用促進。
災対各部訓練の実施: 令和8年度末までに、すべての災対各部が「台東区災害対策職員行動マニュアル」に基づいた訓練を実施。